ワーケーション PR

函館でひとり合宿ワーケーション したことで、来年の指針が決まりました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年に一回、ひとり合宿、という名前の出張をしています。

どこか遠くへ一泊旅行をしながら、仕事の整理をしたり、考え事をしたりする時間を確保するのです。

自宅の仕事場は快適なんですが、家事や子どもたちの用事や、気になることが多すぎる。
日常生活から離れて一人になる時間が、たまに欲しかったのです。

そんなわけで、今年は函館に行くことに決めました。

なんで函館?という理由は特になかったんですが、先日に行った札幌やトマムが良すぎて、また北海道行きたい!って思ったのがきっかけかもしれない。

大阪から函館へは飛行機で移動・憧れのアップグレード

函館へは、大阪・伊丹空港から飛行機で1時間40分ほど。

行きも帰りも、飛行機めっちゃ空いてました。
観光地に少しづつ賑わいが戻ってきているとは聞くものの、まだまだ旅行を控えてる人が多いのかな。

プレミアムクラスに空きがあったので、アップグレードしました!
家族みんなで出かけてる時だと、できないこと。

なんと、ご飯が出てきました!!
そうなんだ、プレミアムクラスは、ご飯がでるのか。すごい。

カロリーも書いてあって安心。
お酒も頂けるなんて、ものすごい贅沢な感じでテンション上がります。

ちなみにお弁当、帰りもほぼ同じ内容でしたw

函館空港からJR函館駅へは、シャトルバスが走ってます。所要時間は約20分、450円。支払いは現金のみでした。

ホテル「函館男爵倶楽部」

今回の旅の目的のひとつに、宿泊先の「函館男爵倶楽部」がどんな感じかみておく、というのがあります。

ワーケーションの情報サイトで見つけたホテルなんですが、なんと、キッチンがついてるんです。

いつか、北海道で長期滞在のワーケーションをやりたいと思っているんですが、毎日外食すると高くつくし、何より食べすぎて体に悪い。

キッチンがついているホテルがあったいいのに・・・と思っていた時、偶然ネット検索で見つけたホテルなのでした。

今後、家族と来るかもしれないので偵察というわけです。

駅近の立地で便利

函館男爵倶楽部は、函館駅から徒歩6分くらい。すぐ横に、函館朝市と大きなセブンイレブンがあり、食事には困りません。

もう少し先に10分ほど歩くと、観光地・赤レンガ倉庫があり、こちらもに飲食店がたくさんあります。

お部屋の設備が充実

立地だけじゃなく、お部屋も最高でした。

バルコニーにもテーブルと椅子があり、函館山を眺めながらお茶したり、仕事したりできます。

バスルームも広くておっしゃれー。

机が大きくて仕事しやすい

設備でいちばん嬉しかったのは、机が大きく、低すぎないこと。

コーヒーテーブルみたいな小さくて低い机だと、くつろぐには良いのだけど、長時間のパソコン作業には向かない。

すぐ横にコンセントもあるし、言うことなし。

キッチンが本格的

見てみたかったキッチン!思っていた以上に本格的でした。

ガスの2口コンロ、グリルもあり、洗い場が大きい。
軽食や鍋くらいなら、余裕で作れそう。

冷蔵と冷凍が分かれた大きめの冷蔵庫もポイント高い。電子レンジ、ケトルなんかもあって充実。これは長期滞在いける。

家電製品が充実

テレビ、空気清浄機、スピーカーなどなど。滞在を快適にしてくれる家電がいっぱい置いてありました。

ワーケーション 、スピーカーもあると嬉しいんですよね。Bluetoothでつないで、好きな音楽をかけながら仕事するの最高。

朝食はお部屋でゆっくり

ホテルで提供されるのは朝食のみ。
チェックインの時に希望を聞いてくれるので、和食か洋食を選びます。

食事は朝の8時頃に部屋まで届けてくれました。
私が選んだのは洋食。
近所のカフェで、その日の朝に作られた食事を配達してくれるみたいです。

バスケットがかわいい!
量が多すぎず、食べすぎないのが良いと思いました。

ちなみに和食を選んだ場合、すぐ隣の朝市から海鮮丼を持ってきてくれるそうです。

自分の人生の優先順位について考えた

買ったまま読んでなかった本が山積みになってたので、飛行機かホテルで読もうと思い、何冊か持って行きました。

その中にあった「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則」という本が、私の悩んでたことにドンピシャな内容でした。
3年前から始めた副業が軌道にのり、1年前に会社を作って、その後にチームを作って仕事をして。

やる事が増えて、毎日忙しい割には「あれもできてない」「これもできてない」って悩んでいて、人生が前進してない感がありました。

この本に書いてあったのは、

  • 新しい仕事は基本的に断る。
  • 引き受けるのは、時間を作れるのか考えて状況を整理してから
  • いきなり着手しない、まず仕組みを考える
  • そもそも、人生において大事な仕事なんて、ちょっとしかない

最後の話がズシっときた。私、なんでもかんでもやろうとして、本当に大事なことを出来てないんじゃないか。

私にとって、人生をかけて成し遂げたいことは何だろうと考えてみた。

  • 自分が健康に生きること
  • 子どもたちの成長を見守ること
  • 必要最低限、具体的には月○○円のお金を稼ぐこと

この3つくらいかな?あれっ。少ない。

それ以外のことは、やってもいいけど、やらなくてもいい事なんだと思ったら気が軽くなった。

後日にこの話をメンターさんに聞いてもらったら、この動画を教えてもらった。「大きな石」という話なんですが、これ、私のことだと思った。

目先のどうでもいいことに時間を費やしてしまって、本当に自分が大事にしたかったことができてない。

早速、自分がやるべき事をやるための時間を先に確保。

  • 10回分、自分のパーソナルトレーニングの予定を入れた。
  • 受験生の長女の塾の送迎予定をカレンダーに書き込んだ。
  • 買い物に行かなくて済むように、かつ栄養のある食事を出せるように食材を手配した。

仕事を思いっきり減らす。本当に自分がやるべき事だけに集中する。

この考え方は、来年の自分の動きを決める指針になりました。やるぞー!

五稜郭

函館に到着してから、ホテルのチェックインまで3時間ほどあったので、プチ観光しました。

行ってきたのは、五稜郭。
幕末に出来た軍事施設で、星形の特徴ある形をしています。

函館から路面電車に15分ほど乗って、五稜郭公園前で下車。

路面電車なんて、人生で数えるくらいしか乗ったことないので、興味しんしん。なんと、SUICAが使えました!そして、音がけっこう大きくてびっくり。

学生さんや主婦、サラリーマン風の人が乗ってきて、市民の足として活躍してるんだなと思った。

駅を降りてすぐ目の前にある「シエスタ函館」という商業施設に行き、1階の無印良品でレンタサイクルを借りた。

お値段は4時間で1,000円。

これに乗って、ぐるっと五稜郭をサイクリングしてきました。

五稜郭は、東京で言ったら皇居。大阪なら大阪城みたいな感じなのかな?
緑がいっぱいで気持ちの良い公園でした。

それほど大きな施設ではないので、1周はあっという間。

五稜郭のすぐ隣に「五稜郭タワー」という観光スポットがあり、展望台に上がると、五稜郭の全体を眺めることができました。

ほんとに星のかたちをしている!

ぐるっと取り囲む木のほとんどは桜のようなので、春先はさぞキレイだろうなと思った。

夜景

函館の観光といえば、夜景は外せませんね。晩ご飯を20時頃に食べ終わったので、わりと時間あるなと思い、夜景を見に行ってきました。

函館山展望台へは、JR函館駅からタクシーで7分くらい。町がコンパクトなので、どこでもサッといけるのが便利だな。

函館山ロープウェイに乗って数分、あっという間に山頂に来ました。
これが100万ドルの夜景!素敵ですねえ。

9月中ばとはいっても、夜の山頂は風が強く、けっこう寒かったです。
上着持っていっててよかった。

主婦に一泊二日のひとり合宿をオススメする理由

ひとり合宿を始めたのは3年くらい前。初めは、ひとりで知らない土地で過ごすことに慣れず、落ち着かなかったでしたが・・・

いまでは、ひとり北海道でジンギスカンを食べられるくらいの度胸がついてきましたw

家にいると、主婦っていろんなことが気になってしまう。そろそろ子どもが帰ってくるかな、とか。洗い物あったな、とか。

そういう日常を切り離して、たまにはひとりで考え事する時間を作るには、家を離れるのが一番です。

かといって、数日家を離れるとなると、それはそれで余計な仕事が増えるし、やっぱり家が気になっちゃう。

なので、サクッと一泊二日。家を離れるくらいが私にはちょうど良かったりします。

今年も行けてよかった!

ABOUT ME
アバター画像
akko
仕事をしながら旅ができたら最高!!小学生兄妹の母。 息子は絶賛英語勉強中。親子留学のため母も英語レッスン中。 英会話レッスンのこと親子留学のことワーケーションってこんな感じ。を共有するためにこのサイトを運営してます。